iDとタッチ決済って何が違うの?iPhoneユーザーが気になる仕組み・使い勝手・お得度を解説

iPhoneでiDとタッチ決済を利用するイメージを示した横長のプロモーション画像
目次

はじめに|iDとタッチ決済、実は違う?

コンビニやスーパー、飲食店など、日常の支払いで「スマホをかざして決済」はすっかり当たり前になりました。
筆者も日々、iPhoneに登録した三井住友カード(NL)を使い、「iD」で支払うことが多いです。

でも、ふと疑問に思ったことはありませんか?
「iDとクレジットカードのタッチ決済って、何が違うの?」

どちらも「かざすだけ」で完了するため、使い勝手の差はほとんどないように感じます。
しかしその裏側では、決済の仕組みや対応店舗、お得度などに意外な違いがあるのです。

この記事では、日常的にiDを使う筆者が、実体験も交えながら
iDとクレジットカードのタッチ決済の違いをわかりやすく比較解説ます。

それぞれのメリット・デメリットを知ることで、あなたに合った支払い方法が見つかるかもしれません。

第1章|iD決済とは?使い方と仕組みを解説

iD(アイディー)は、NTTドコモが提供する電子マネーサービスです。
VisaやMastercardなどのクレジットカードを「iD」として登録することで、
スマホやカードをかざすだけで支払いができます。

たとえばiPhoneの場合、以下のような手順で使います。

  • サイドボタンを2回押す
  • Face IDでロック解除
  • 店員さんに「iDで」と伝える
  • 端末にiPhoneをかざす

この「iD」は、実際には登録されたクレジットカードで後払いされる仕組みですが、
決済処理は「iD」という別のネットワークを経由するのが特徴です。

つまり、クレジットカードを使っているけれど、クレジットカードのタッチ決済(NFC)とは別物なんですね。

iDの特徴

  • スマホで使える(Apple Pay / Google Pay対応)
  • クレジットカードやデビットカードにひも付け可能
  • 利用履歴はWalletアプリなどで確認可能
  • 一部の店舗では利用不可(例:スターバックスなど)

「とにかく簡単に、手間なく支払いたい」人にはとても便利な決済手段です。

第2章|クレジットカードのタッチ決済とは?iDとの違いもチェック

クレジットカードのタッチ決済は、Visaの「タッチ決済」やMastercardの「コンタクトレス」といった、
非接触IC(NFC)を使った支払い方法です。
カードそのものやスマホに登録されたカードをかざすだけで支払いが完了します。

iDと同様に、iPhoneのWalletに登録されたカードを使って、
以下のような手順で利用します。

  • サイドボタンを2回押す
  • Face IDでロック解除
  • 店員さんに「Visaタッチで」などと伝える
  • 端末にiPhoneをかざす

手順はiDとほとんど同じですが、通っているネットワークが異なります

タッチ決済の特徴

  • カード会社(Visa / Mastercard / JCBなど)のネットワークを直接通す
  • クレジットカードそのものの決済情報が処理される
  • 海外でも利用可能な店舗が多い
  • iDより対応店舗が広い(スタバなどでも使える)

特に海外での決済や高額な買い物に対応しやすいという点で、
iDよりも「汎用性が高い」といえるでしょう。


この章の参考リンク:
楽天カードで利用可能額を増やす方法

第3章|iDとタッチ決済、どっちが便利?使い勝手を比較

実際に両方を使っていると、「どっちも便利だけど微妙に違う…」と感じる場面があります。
ここでは日常利用における使い勝手の違いをまとめます。

決済の速さ・スムーズさ

  • iD:対応しているレジでは「iDで」と伝えれば即時反応。高速。
  • タッチ決済:Visa / Mastercardと伝える必要がある店舗もあり、ややややこしい。

コンビニのようにiDに完全対応している環境では、iDの方が楽に感じることが多いです。

対応店舗数

  • iD:一部チェーン(スタバなど)では非対応
  • タッチ決済:国内外問わず、対応店舗が急増中

海外旅行や出張などではタッチ決済が安心。
汎用性・将来性ではタッチ決済に軍配が上がります。

決済エラーの起こりやすさ

  • iD:比較的安定していて、失敗が少ない印象
  • タッチ決済:店舗によって対応端末が異なるため、戸惑うことも

→ 普段使いなら「安定性のiD」、多用途なら「汎用性のタッチ決済」といえます。

第4章|お得さは?iDとタッチ決済の還元の違い

どちらの支払い方法も「クレジットカード経由」である以上、
基本的には同じ還元率が適用されます。ですが、実際には微妙な差も。

iD決済の場合

  • 三井住友カード(NL)などの「対象コンビニ・飲食店」では最大5%還元などが適用される。
  • ポイントが即時反映されないため、確認しづらいのが難点。

タッチ決済の場合

  • 同じカードを使っても「Visaタッチ or Mastercardコンタクトレス」として扱われる。
  • 一部キャンペーンでタッチ決済限定の還元が行われることがある。

お得度は使うカードと店舗によるため、どちらが有利とは一概に言えません。
ただし最近はタッチ決済に特化したキャンペーンが増えている傾向にあります。

第5章|iDとタッチ決済、どっちを選ぶべき?

どちらも便利で速い非接触決済ですが、それぞれに向き・不向きがあります。

iDがおすすめな人

  • コンビニなど日常の支払いが多い
  • 三井住友カードNLなど、iDでの高還元があるカードを使っている
  • いつも同じ店舗で決済することが多い

タッチ決済がおすすめな人

  • 海外でも使いたい(タッチ決済は国際ブランド対応)
  • キャンペーンを活用したい
  • 複数のカードをApple Payに登録している

結論:どちらも併用がベスト!
iDとタッチ決済を両方使える状態にしておき、
お店や目的に応じて使い分けるのが一番スマートです。

まとめ|iDとタッチ決済、違いを知ればもっと便利に使える

iDとタッチ決済は、同じスマホで似たように使えても“中身”が違うということを押さえておくと、よりお得で快適にキャッシュレス生活を送れます。

  • iDはドコモが提供する電子マネー方式
  • タッチ決済はクレジットカード会社の国際ブランド方式
  • どちらも使いやすく、シーンに応じて使い分けるのが正解

▼さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もどうぞ
👉 Apple Payのクレジットカード決済を完全解説|iD・QUICPay・タッチ決済の違いとは?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

クレジットカードの選び方に迷ったら「クレピ!」へ。
実体験とユーザー目線を大切に、わかりやすく本音で情報を発信しています
節約・副業・ポイント活用まで、あなたにぴったりの1枚を一緒に探しましょう!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次