個人カードと何が違う?事業主向けビジネスカードの特徴と上手な使い分け方

ビジネスカードと個人カードの違いや使い方を解説する事業主向け記事のアイキャッチ画像
目次

はじめに|ビジネスカード、なんとなく難しそう?

ハードルが並んでいるイメージ画像。ビジネスカードに対して難しそうと感じる心理的ハードルを象徴

「ビジネスカードって法人しか作れないんじゃないの?」
「個人事業主や副業レベルで持つ意味あるのかな…?」

そんなふうに思っている方も多いかもしれません。
実際、ビジネスカードという名前だけで少しハードルが高く感じるのも無理はありません。

でも実は、ビジネスカードは個人事業主や副業をしている方でも作成・活用が可能で、
むしろ事業のスタート段階だからこそ持っておきたい理由がたくさんあるんです。

この記事では、「ビジネスカードってそもそも何?」という基本から、
個人カードとの違い、使い分けのポイント、導入するメリットと注意点まで、わかりやすく解説していきます。

「まだ法人じゃないけど、事業用のカードを使いたい」
「生活費と経費を分けて管理したい」
そんな方に向けて、最初の一歩として参考になる内容をお届けします。

ビジネスカードとは?基本のキホン

パソコンやメガネ、AirPodsなどのガジェット類が乱雑に並んだデスクのイメージ画像。忙しく仕事に取り組む事業者のリアルな作業風景を象徴

ビジネスカードの定義

ビジネスカードとは、法人や個人事業主が事業用の支払いに使うことを目的として発行されるクレジットカードのことです。
一般的なクレジットカードとは異なり、経費の管理や会計処理に役立つ機能が備わっているのが特徴です。

法人名義で発行される「法人カード」と、個人事業主でも申し込める「ビジネスカード」は、用途や仕組みが非常に似ています。
どちらも事業に関する支出をまとめるためのツールとして設計されており、
プライベート用のカードと使い分けることで、経費の可視化・整理がしやすくなります。


主な特徴

  • 事業専用のカードとして設計されている
     → 経費と生活費を分けて管理しやすい
  • 法人名義・屋号名義での発行に対応したカードもある
     → ビジネスの信頼性アップに寄与
  • 利用明細が整理されていて、会計ソフトとの連携もスムーズ
     → 確定申告や税務処理がラクになる
  • 追加カード(従業員カード)の発行ができるものもある
     → 法人での導入にも対応

ビジネスカードは単に「法人だけの特別なカード」ではなく、
副業・個人事業主のような小規模な活動にもフィットする柔軟なクレジットカードです。

個人カードとどう違う?5つのポイントで比較

ビジネスカードは、見た目こそ個人カードとよく似ていますが、
実際には仕組みや使い方にさまざまな違いがあります。

ここでは、「どちらを選ぶべきか」の判断材料になる5つの比較ポイントを紹介します。


① 発行名義

個人カードは申込者の氏名で発行されますが、
ビジネスカードは法人名や屋号での名義に対応しているものもあります。
これにより、取引先や経費の帳簿上でも“事業としての信頼性”を示しやすくなります。


② 引き落とし口座

個人カードは基本的に個人の銀行口座から引き落とされます。
一方でビジネスカードは、事業用口座(法人口座や屋号付き口座)からの引き落としに対応しているものが多く、
生活費と事業費を明確に分けたい人にとっては非常に便利です。


③ 審査基準

個人カードは年収・信用情報などの個人属性が重視されますが、
ビジネスカードでは、売上や事業年数、業種、法人登記の有無なども審査の対象になります。

とはいえ、最近では設立間もない法人や個人事業主でも申し込めるカードも増えてきており、ハードルは年々下がってきています。


④ 利用限度額

ビジネスカードは、個人カードよりも限度額が高めに設定されやすい傾向があります。
仕入れや広告費など、事業活動では大きな支出が必要になるため、それを見越して設計されているためです。


⑤ 特典や保険の内容

個人カードは旅行・レジャー系の特典が多いのに対し、
ビジネスカードは出張や事務用品購入に特化したサービス、経費レポートの自動化機能などが充実しています。

中には、クラウド会計ソフトと連携して仕訳を自動化できるカードもあり、経理の手間を大幅に削減できるケースもあります。


このように、ビジネスカードには“事業に使うこと”を前提とした多くの違いと利点があります。
そのため、副業や個人事業でもカードを分けて使う価値は十分にあるのです。

ビジネスカードのメリットと注意点

晴れた空のイメージ画像。ビジネスカードを導入することで得られる明るいメリットを象徴

ビジネスカードには、経費管理を効率化するためのさまざまなメリットがあります。
一方で、注意しておきたい点もあるので、導入前にしっかり確認しておきましょう。


メリット

  • 経費の可視化ができる
     事業専用のカードを使えば、支払い明細が事業関連のものだけに絞られるため、
     帳簿の整理や確定申告の際に支出を一目で把握できます。
  • 会計ソフトとの連携がスムーズ
     多くのビジネスカードは、freeeやマネーフォワードといったクラウド会計ソフトと連携可能。
     カードの利用情報が自動で取り込まれ、仕訳作業を大幅に軽減できます。
  • 信用力の構築につながる
     法人名義での継続的な利用実績は、将来の資金調達や与信審査の場面でもプラス評価される可能性があります。
  • ポイントやマイルが貯まる
     公共料金や通信費、サブスク費用などの固定支出をまとめることで、
     個人カード以上にポイント効率よく貯めることも可能です。

注意点

  • 審査基準が異なる
     法人登記や事業実績が浅い場合、カードによっては審査に通らないことがあります。
     個人事業主向けカードを選ぶか、申込条件を事前にチェックしておきましょう。
  • 特典やキャンペーンが少なめなことも
     個人向けカードと比べて、入会特典やポイント還元キャンペーンが控えめな場合があります。
     あくまで“業務用”という設計なので、還元より機能性重視の傾向があります。
  • 生活費と混同しない運用が必要
     プライベートな支出をビジネスカードで決済すると、経費精算や税務上の処理がややこしくなります。
     きちんと使い分ける意識が必要です。

導入時にはこれらのメリット・注意点をふまえて、
自分の事業フェーズに合ったビジネスカードを選ぶことが大切です。

個人事業主がビジネスカードを作るときのポイント

電球と「idea notebook」と書かれたノートのイメージ画像。ビジネスカードの選び方や活用ポイントを象徴

「法人じゃないからビジネスカードはまだ早い」と思っている個人事業主の方もいるかもしれません。
ですが、実は個人事業主でも申し込めるビジネスカードは多数存在しますし、早いうちから導入しておくと後々とても便利です。


開業届があれば申込み可能なカードもある

多くのビジネスカードは、法人登記ではなく「開業届の提出」で申し込めます。
屋号や事業内容を登録しておけば、個人名義+事業用としてカードを発行できるケースもあります。

「屋号付きの銀行口座」も併せて持っておくと、カードとの引き落とし口座を分けやすくなり、管理もラクになります。


実績が浅くても審査に通るカードもある

設立間もない法人や副業を始めたばかりの個人でも作りやすいカードとしては、
楽天ビジネスカード(楽天プレミアム・ブラックカードとのセット発行)や、
三井住友ビジネスオーナーズカードなどが候補になります。

とくに楽天系は、個人の利用実績をもとにビジネスカードの審査を通すスタイルなので、副業からのステップアップにも適しています。


生活用カードとはしっかり分けよう

副業や個人事業とはいえ、生活費と事業費を同じカードで処理していると、確定申告や会計処理が複雑になります。

ビジネスカードを使うことで、「これは仕事用」と明確に分けて管理できるようになるため、
帳簿づけの手間も減り、“お金の流れの見える化”が進みます。


最初は少額でも「事業としての姿勢」を持つことが、
後々の信頼性やスムーズな経理につながっていきます。

まとめ|事業の成長とともに“カードの使い方”も進化させよう

階段を一歩ずつ登っていく人物のイメージ画像。ビジネスカードを通じて事業をステップアップさせていく様子を象徴

ビジネスカードは、「法人のための特別なカード」と思われがちですが、
実際は副業・個人事業主の段階からでも活用できる、非常に実用的な経費管理ツールです。

経費と生活費を分けてスッキリ管理できるだけでなく、
信用力の積み上げや会計処理の効率化にもつながるため、
「最初からきちんと整えておく」ことのメリットは想像以上に大きいと感じています。

もちろん、最初から完璧である必要はありません。
事業の成長フェーズに合わせて、使うカード・使い方を少しずつアップデートしていけばOKです。

「ビジネスカードを使う」という意識そのものが、
あなたの事業をより本格的に、信頼性のあるものへと導いてくれるはずです。

筆者自身も、事業初期は楽天カードを活用して支出管理を行っていました。
年会費無料で始められ、楽天市場などでの仕入れや備品購入にもぴったりの1枚です。

将来的に楽天ビジネスカードへステップアップするための実績作りにもつながります。

▼楽天カードの詳細はこちら(PR)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次