なぜ事業用と生活費用のクレジットカードを分けるべきか?|個人事業主・副業にも必須の考え方

事業用と生活用のクレジットカードを分ける重要性をイメージしたアイキャッチ画像
目次

はじめに|カード1枚で全部済ませていませんか?

パソコン画面を見ながら頭を抱えている男性。経費や支出の管理に悩んでいる様子を表したイメージ画像

事業用の備品や経費の支払い、日常の買い物、公共料金の引き落とし──
全部同じクレジットカードで済ませていませんか?

副業や個人事業を始めたばかりの頃は、「カードを分けるなんて大げさ」と感じるかもしれません。
しかし、実際に使い分けてみると、経費管理がラクになったり、確定申告のミスを防げたり、信用力の構築につながったりと、多くのメリットがあることに気づきます。

この記事では、実際に事業用と生活用のカードを分けている筆者が、
「なぜ使い分けるのか?」という理由と、どう使い分けると効果的なのか?についてお伝えします。

個人事業主の方、副業を始めたばかりの方にとって、今日から実践できるヒントになれば幸いです。

なぜカードを分ける必要があるのか?

WHYの文字が書かれたサイコロのイメージ画像。物事の理由や背景を問いかける場面を象徴

クレジットカードは何枚も持ちたくない、という気持ちはよくわかります。
しかし、事業用と生活費用を1枚のカードでまとめてしまうと、後で手間やリスクが増えてしまうことが少なくありません。

ここでは、カードを分けることで得られる3つのメリットを紹介します。


経費と生活費が混ざると管理が面倒になる

1枚のカードですべての支払いをしていると、「この支払いは事業用?それとも生活用?」といちいち確認しなければならなくなります。

経費精算や家計簿の整理のたびに明細を見返して振り分ける作業は思った以上に時間と労力がかかります。
特に年末や確定申告時期になると、その負担は何倍にも膨らみます。


確定申告・会計処理が圧倒的にラクになる

カードを分けておけば、明細を見ただけでどちらの支出かが一目でわかります。
会計ソフトと連携する際も「このカード=事業用」として取り込めば、ほぼ自動で仕訳が進むようになります。

また、税務調査の際にも「事業用とプライベートが明確に分かれている」ことは信用につながり、説明の手間も省けます。


信用力を積み上げやすくなる

意外と見落とされがちですが、事業用のカードで支払い実績を積んでいくことは、将来的な信用力向上にもつながります。
例えば、事業用に楽天カードを使い、利用実績を積み重ねた結果、楽天プレミアムカードや楽天ブラックカードの招待につながった例もあります。

副業でもカードをきちんと使い分けていることは、“事業としての自覚”を持って取り組んでいる姿勢の表れでもあります。


どう分けるのが正解?筆者の使い分け例

YESとNOの選択肢が並ぶボタンのイメージ画像。判断や意思決定の場面を象徴

カードを分けるといっても、「どう使い分ければいいのか分からない」という方もいるかもしれません。
ここでは、実際に筆者が行っているクレジットカードの使い分け方をご紹介します。


事業用カード:楽天ブラックカード+楽天ビジネスカード、PayPayカード ゴールド

事業で必要な備品や消耗品の購入は、楽天ブラックカード+楽天ビジネスカードをメインに利用しています。
楽天市場のSPU(スーパーポイントアッププログラム)を活用することで、仕入れや事務用品の購入でもしっかりポイント還元が得られるため、実質的な経費削減につながります。

また、PayPayカード ゴールドは、PayPayモールやYahoo!ショッピングでの高還元を狙いたいときに活用しています。
楽天とPayPay、それぞれの経済圏で有利な場面を使い分けることで、ポイントの取りこぼしを防いでいます。

これらのカードはすべて事業専用として利用しており、プライベートな支払いとは完全に切り離して管理しています。


生活費用カード:三井住友カード(NL)

プライベートの支払いは、三井住友カード(NL)に一本化しています。
このカードは年会費無料で、セブンイレブンやマクドナルドなど対象店舗での還元率が高く、日常使いにぴったりです。

また、ナンバーレス仕様とVpassアプリのおかげで、物理カードを持ち歩かなくてもスマホだけでカード情報の確認や支払いができる点も非常に便利です。


このように、「事業=楽天・PayPay系」「生活=三井住友」と目的ごとにカードを分けることで、
支払いのたびに迷わず、経費の区別も明確にできる運用が実現しています。

まとめ|カードを分けるのは“信頼と効率”を得るための工夫

腕を組んで考え込む男性のイメージ画像。クレジットカードの使い分けやお金の管理方法に迷っている様子を象徴

クレジットカードを複数持つのは少し面倒に感じるかもしれません。
ですが、事業用と生活費用の支払いを明確に分けて管理することで、確定申告や経費精算がラクになるだけでなく、自分の信用力を積み重ねていくことにもつながります。

副業や小さな事業であっても、「お金の流れを整理する意識」は、後々のトラブル回避や事業の拡大にも役立つ考え方です。

最初は1枚のカードからでも構いません。
「これは事業用にする」「これは生活用にする」と目的をはっきりさせるだけで、管理のしやすさは格段に変わってきます。

カードを分けることは、単なるテクニックではなく、“お金と向き合う力”を育てるための第一歩
ぜひ、あなたのスタイルに合った使い分けを今日から取り入れてみてください。

筆者は現在、楽天ブラックカードを事業用に活用していますが、もともとは通常の楽天カードからスタートしました。
日々の支払いや返済を丁寧に積み重ねることで、上位カードの招待を受けることも可能になります。

楽天市場での買い物が多い方や、これから副業・事業に取り組みたい方にとっても、楽天カードは第一歩として非常におすすめです。

詳細はこちら(PR)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次