【ETCカードの基本】作り方・使い方・クレジットカードとの関係をわかりやすく解説!

ETCカードの作り方や使い方、クレジットカードとの関係を初心者向けに解説するイメージ
目次

ETCカードって何?どこで使うの?

ETCカードとは、高速道路の料金所でノンストップで支払いができるカードです。
ETC対応ゲートにクルマで進入すれば、カードを機械が読み取って、自動で通行料を決済してくれます。


ETCカードの種類は大きく2つ!

  1. クレジットカードに付帯するETCカード(発行手数料や年会費あり/無料の場合も)
  2. ETCパーソナルカード(デポジットを預けて利用する、クレジットカードが不要なタイプ)

この記事では、①のクレジットカードとセットで発行するETCカードについて解説します!


ETCカードの作り方(クレカ付帯タイプ)

ステップ1:ETCカード対応のクレジットカードを申し込む

→ すでに持っているカードでもOK!(楽天カード、三井住友カードなど)

ステップ2:カード会社のマイページや書面で「ETCカードを申し込む」

→ 多くの場合、追加カードの形で郵送されます

ステップ3:届いたETCカードを車載器にセットして利用!


ETCカードの年会費・発行手数料は?

カード会社発行手数料年会費備考
楽天カード無料無料条件なしで完全無料
三井住友カード無料550円(税込)※前年度利用で無料
イオンカード無料無料家族カードもOK

→ 年会費無料のクレジットカードを選べば、ETCカードも無料で持てるケース多数!


ETCカードをクレジットカードと一緒に持つメリット

  • ポイントが貯まる!(通行料も還元対象)
  • 明細で管理しやすい(交通費が見える化)
  • 高速をよく使う人なら年会費以上に得するケースも!

よくある質問

Q. ETCカードって1人で何枚も持てる?

→ 持てます。車ごとに使い分けも可能です(※クレカの限度額は共通)

Q. ETCだけでクレジットカードが作れる?

→ 不可です。クレジットカードに紐づいた追加カードなので、必ずクレカが必要です


まとめ|ETCカードは「クレカと一緒に持つ」のが便利&お得!

  • ポイントも貯まる
  • 車載器に差すだけでOK
  • 年会費無料で持てるカードも多い

▶【PR】ETCカード無料&高還元のクレジットカードを比較する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次