Apple Payのクレジットカード決済を完全解説|iD・QUICPay・タッチ決済の違いとは?

Apple Payのクレジットカード決済方法の違いを示すイメージ(iD・QUICPay・タッチ)
目次

はじめに

レジでiPhoneをかざしてApple Payで支払いをしているイメージ

iPhoneをレジでかざすだけで支払いが完了するApple Pay。
使ってみたいと思いつつも、

「iDって何?」
「QUICPayとどう違うの?」
「タッチ決済ってまた別なの?」

と、**決済方式の違いがよく分からず混乱している方も多いのではないでしょうか。

実はApple Payは、単なる“スマホ決済”ではなく、中に登録したクレジットカードの種類によって、支払い方式が変わる仕組みになっています。

本記事では、そんなApple Payの決済方式を、初心者にも分かりやすく、

  • オンライン/実店舗での使い分け
  • iD/QUICPay/タッチ決済の違い
  • どのカードを選べばいいのか
  • 実際に筆者がどう使っているか

まで、実例やたとえ話を交えて丁寧に解説していきます。

「Apple Pay=便利な入れ物」
その中身(カードの種類)を理解すれば、もっと賢く使いこなせます。

第1章:Apple Payの決済は3通りある

Apple Payの3つの決済方式を表す、異なる味のおにぎり3つのイメージ

Apple Payは「iPhoneで支払う仕組み」ですが、その裏側で動いている“決済方式”はカードによって異なります。
利用シーンによっては、まったく別の経路で処理されていることもあります。

Apple Payでの決済方法は、大きく分けて次の3通りです。


■ ① クレジットカード決済(オンライン)

Safariや対応アプリ内でApple Payを使うときは、カードそのものによる決済が行われます。
iDやQUICPayなどの電子マネー経由ではなく、VisaやMastercard、JCBといった国際ブランドの処理ルートを通ります。


■ ② iD/QUICPayでのタッチ決済(実店舗)

Apple Payに登録されたカードがiDまたはQUICPayに割り当てられている場合、
お店のリーダーにiPhoneをかざすと、電子マネーのようにピッと支払いが完了します。

カード発行元決済方式(Apple Pay上)
三井住友カードなどiD(アイディー)
JCBカード、楽天カードなどQUICPay(クイックペイ)

■ ③ タッチ決済(Visa/Mastercardのコンタクトレス)

最近増えているのが、国際ブランドによるタッチ決済です。
「Visaのタッチで」「Mastercardコンタクトレスで」と伝えて、
iPhoneをかざすと、クレジットカードとして直接処理されます。

ただし、カードがタッチ決済対応かつ、店舗の端末が対応していなければ使えません。


次章では、それぞれの使い方の違いをオンライン・実店舗に分けて具体的に解説していきます。

第2章:オンラインでは「クレカ決済」として使われる

Apple Payでオンラインショッピングをしているイメージ

Apple Payというと、ピッとスマホをかざすイメージが強いですが、オンライン決済でもApple Payは活用できます。

Safariブラウザや一部のアプリでは、Apple Pay対応のチェックアウト画面で「Apple Payで支払う」ボタンが表示され、
顔認証や指紋認証だけで支払いを完了できます。


■ オンラインでは「クレジットカードそのもの」で決済

Apple Payでオンライン決済をする際は、iDやQUICPayなどの電子マネーを経由せず、クレジットカードそのもので処理されます。

  • VisaやMastercard、JCBなどの国際ブランド経由で決済
  • 登録してあるカード情報がAppleによって暗号化・保護され、安全に送信される

つまり、見た目はApple Payでも中身は“ふつうのクレジットカード決済”です。


■ 対応環境は限られるが、安全・便利

  • Safari(iPhone/Mac)での利用が基本
  • 対応しているWebサイト・アプリのみで使用可
  • クレジットカード番号の入力が不要なため、セキュリティ的にも安心
  • 認証は顔(Face ID)または指紋(Touch ID)

■ Apple Payでのオンライン決済が使える例

  • Apple公式ストア
  • Uber Eats、出前館(アプリ内)
  • 無印良品、ユニクロ(Safari経由)

ポイントは、「Apple Pay=iD/QUICPay」ではないということ。
オンラインでは電子マネーではなく、カードそのものの決済が行われているのです。


次章では、実店舗におけるApple Payの決済方式と、カードによって異なる支払いルートについて解説します。

第3章:実店舗ではカードによって決済方法が変わる

実店舗で買い物をしてApple Payで支払う場面のイメージ

Apple Payで実店舗のレジで支払うとき、iPhoneをかざすだけでピッと決済が完了します。
このとき裏側では、登録してあるカードの種類によって異なる決済方式が使われています。


■ iDとして処理されるカード

多くの三井住友カード系(NLカード含む)をApple Payに登録すると、実店舗ではiD(アイディー)決済として処理されます。

レジでは「iDでお願いします」と伝えて、かざすだけ。

iDはNTTドコモが提供するポストペイ型の電子マネーで、コンビニやスーパー、カフェなど日本国内で非常に広く使われています。


■ QUICPayとして処理されるカード

楽天カードは、Visa/Mastercard/JCBのいずれの国際ブランドを選んでも、Apple Pay上ではすべてQUICPayとして処理されます。

レジでは「クイックペイで」と伝える必要があります。

QUICPayはJCBが提供するポストペイ型電子マネーで、iD同様に日本国内の多くの店舗で対応しています。

【QUICPay対応カードの例】

  • 楽天カード(すべてのブランド)
  • JCBカード W/JCB一般カード など

■ タッチ決済(Visa/Mastercardのコンタクトレス)

カードによっては、Visaのタッチ決済やMastercardコンタクトレスにも対応しています。

レジでは「Visaのタッチでお願いします」など、ブランド名で伝えることがポイント。

この方式では、iDやQUICPayを経由せず、カードの国際ブランドネットワークを使って処理されます。

ただし対応店舗がまだ一部に限られていたり、端末によっては反応しない場合もあります。


■ Apple Payの決済方式は「自分で選べない」

Apple Payで支払うとき、ユーザー側で「iDにするか、QUICPayにするか」を選ぶことはできません。
どの方式で支払われるかは、登録したクレジットカードによって自動的に決まります。


次章では、こうした決済方式の違いを、誰でもイメージしやすい“ピザの注文”にたとえた例え話で解説します。

第4章:iD/QUICPay/タッチ決済の違いとは?【ピザの注文で例えると…】

Apple Payの決済方式の違いをピザの注文方法にたとえたイメージ

Apple Payでは、iPhoneをかざすだけで支払いができる便利さがありますが、
その裏側では、iD・QUICPay・タッチ決済といった“決済方式の違い”がカードごとに自動で使い分けられています。

この章では、それぞれの違いをピザの注文方法にたとえて、わかりやすく整理してみましょう。


■ クレジットカード決済(タッチ)=「お店に電話して直接注文」

これは昔ながらの方法。
ピザ屋のお店に直接電話して「○○番地にLサイズ1枚お願いします」と注文します。
お店はあなたの情報を聞いて、1件1件対応してくれます。

→ これが、VisaやMastercardなどのタッチ決済=国際ブランド経由の処理に相当します。


■ iD/QUICPay決済=「出前館やUber Eats経由で注文」

同じピザでも、今はポチッと注文できますよね。
お店はあなたの名前や住所をいちいち聞かなくても、出前館が情報をまとめてくれるから手間なく対応できます。

→ これが、iD(NTTドコモ)やQUICPay(JCB)といった国内電子マネーネットワークを経由する決済です。


■ 違いを整理するとこうなる

比喩実際の決済方式決済の流れ
本店に電話クレジットカード(タッチ)国際ブランド経由
出前館で注文iD/QUICPay国内電子マネー経由

どちらも「ピザは届く(=決済は完了する)」のは同じですが、
情報の伝わり方・処理経路がまったく違うというのがこの例えのポイントです。


■ 店員に伝えるときも使い分けが必要

  • 「Visaのタッチでお願いします」=クレジットカード決済ルート
  • 「iDで」「クイックペイで」=電子マネー決済ルート

Apple Payで支払うつもりでも、どのルートで処理されるかを把握しておくことで、トラブルも防げます。


次章では、Apple Payで実際に「使える/使えないカード」や注意点について詳しく見ていきます。

第5章:Apple Payで「使える/使えない」カードとその理由

Apple Payで使えるカードと使えないカードの違いを示すYESとNOのボタンのイメージ

Apple Payは多くのクレジットカードに対応していますが、すべてのカードが登録・利用できるわけではありません。
この章では、Apple Payに対応しているカードと、うまく使えないケースの理由を解説します。


■ 登録できる主なカードブランド

日本国内でApple Payに登録できるのは、以下のブランドです:

  • Visa
  • Mastercard
  • JCB
  • American Express
  • 一部のデビットカード・プリペイドカード

※ただし、同じブランドでも発行元によっては制限があるので注意が必要です。


■ Apple Payに「登録できる」=「すべての決済ができる」とは限らない

Apple Payにカードを登録できても、

  • タッチ決済に非対応
  • オンライン決済で使えない
  • iDやQUICPayに割り当てられない

などの制限が発生する場合があります。


■ よくある「使えない理由」の例

状況主な原因
レジで反応しないタッチ決済非対応カード or 店舗の端末が非対応
iDやQUICPayが選べないカード側がどちらにも非対応(レアケース)
Apple Payに登録できない法人カード・海外発行カード・旧型カードなど

■ 実際のところ「対応かどうか」は発行元次第

たとえばVisaカードでも、発行会社によって:

  • Apple Payに登録できるかどうか
  • タッチ決済が使えるかどうか
  • オンラインでのApple Pay決済が可能かどうか

がすべて異なります。

登録前にカード会社の公式サイトでApple Pay対応状況を確認するのが安心です。


次章では、Apple Payを使う際にレジで迷わないための「伝え方のコツ」を紹介します。

第6章:Apple Payで支払うときの伝え方のコツ

Apple Payでの支払い時に店員とやり取りしている接客のイメージ

Apple Payはとても便利な決済手段ですが、レジでの“ひと言”を間違えると、支払いがうまくいかないことがあります。

というのも、利用者の操作は同じでも、店員さん側はレジのシステムで選ぶ項目が決済方式によって異なるためです。

たとえば「iD」や「QUICPay」、「Visaのタッチ」では、それぞれ別のボタンを押して処理する必要があり、
どの決済方式かを正しく伝えないと、決済エラーや通らないといったトラブルにつながる可能性があります。


■ 「Apple Payで」は通じないことがある

Apple Payはあくまで“決済手段の入れ物”のようなもの。
その中に登録されたカードによって、実際に動作する決済方式が変わるため、店舗側は「Apple Payです」だけでは処理に困るケースがあります。

つまり、意識していなくても”迷惑客”になってしまう可能性があるのです。


■ 正しい伝え方の例

Apple Payに登録したカードがどの方式かを把握して、決済方式の名前で伝えるのが基本です。

決済方式レジでの伝え方
iD「iDでお願いします」
QUICPay「クイックペイでお願いします」
Visaのタッチ決済「Visaのタッチでお願いします」
Mastercardコンタクトレス「マスターカードのタッチでお願いします」

■ 決済ミスを防ぐために

  • 初めての店舗では、自分のカードがどの方式か事前に確認しておく
  • コンビニやチェーン店では比較的どの方式でも通じやすい
  • 個人店では「iD」「QUICPay」は通じるが、「Visaのタッチ」は未対応のケースもある

一度でも「Apple Payで」と言って通じなかった経験がある方は、
次からは“決済方式の名前”で伝えるだけでスムーズになります。


次章では、筆者自身が実際にApple Payをどう使っているかをご紹介します。

第7章:筆者はどう使っている?リアルなApple Payの活用例

Apple Payに登録するクレジットカードを選んでいる人物のイメージ

ここまでApple Payの仕組みや決済方式について解説してきましたが、
実際にどのように使っているのか、筆者のリアルな利用例も紹介しておきます。


■ オンラインではあまり使わない

正直なところ、オンラインショッピングではApple Payを使う機会はそれほど多くありません。
Safariで支払える場面もありますが、カード番号を直接入力する方が慣れていて早いと感じるからです。


■ 実店舗では「Apple Pay一択」

一方で、コンビニ・カフェ・ドラッグストアなどの実店舗では、基本的にApple Payしか使いません。

私の場合、Apple Payには三井住友ナンバーレスカード(NLカード)を登録しています。
このカードはApple Pay上でiD決済として動作するため、支払うときは「iDで」と伝えて、iPhoneをかざすだけ。

iPhoneの電源ボタンを2回ぽんぽんっ!と押して顔認証 → そのままタッチで支払い完了。
ほんの2〜3秒で決済が終わるので、レジ前でもストレスゼロです。


■ なぜiDを選んでいるか?正直な答えは「楽だから」

なぜiDを使っているのかと聞かれると…正直、明確な理由はありません。
ただ、「iDで」と伝えればすぐに通るし、毎回スムーズに決済できるので自然とそればかり使うようになりました。

Apple Payの魅力は、“決済方式を意識せずに使えてしまう”手軽さにあると感じています。
考えなくても済むからこそ、自然と毎日の生活に馴染んでいるのかもしれません。

まとめ:Apple Payは便利。でも「どう支払われるか」はカード次第

Apple Payの仕組みや決済方式の混乱を切り分けて整理することを象徴するハサミのイメージ

Apple Payは、iPhoneひとつで支払いが完了する非常に便利な決済手段です。
実店舗でもオンラインでも、顔認証や指紋認証を使って、数秒でスマートに支払いが完了します。


ただし、Apple Payの中でどのような決済方式(iD/QUICPay/タッチ決済)が使われるかは、登録したカードによって自動的に決まります。
利用者側は同じようにiPhoneをかざしていても、店員さんはレジの処理方法を決済方式ごとに切り替える必要があるため、
正しく伝えないと決済エラーが起きたり、使えないこともあります。


■ Apple Payは“入れ物”、主役は中に入れるカード

Apple Payそのものは「器」であり、その使い勝手は中に入れたカード次第です。

  • iDを使いたいなら → 三井住友カードなど
  • QUICPayを使いたいなら → 楽天カードやJCBカードなど
  • タッチ決済を活用したいなら → Visaのタッチ対応カード

など、自分のよく行くお店や使い方に合ったカードを選ぶことで、Apple Payはもっと便利になります。


Apple Payの使い方がわからない!お店のレジでおどおどしたくない!
そんな人が意外と多いからこそ、この記事が参考になれば嬉しいです。

楽天カードをまだお持ちでない方へ(PR)

Apple PayでQUICPayを使いたい方には、楽天カード(年会費無料)がおすすめです。

  • Visa/Mastercard/JCB どのブランドを選んでもQUICPay対応
  • 楽天市場での買い物がいつでも+1倍(SPU)
  • 貯まった楽天ポイントは実店舗でも使える
  • 新規入会&利用で大量ポイントがもらえるキャンペーンも開催中!

「まず1枚持つならコレ」と言われる定番カード。Apple Payとの相性も抜群です。

↓↓ 楽天カードの詳細・お申し込みはこちら


※本リンクはプロモーションを含みます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次