楽天ブラックカード取得のリアル|条件・年会費・体験談ぜんぶぶっちゃける

楽天ブラックカードの取得体験や条件をぶっちゃけて解説するイメージ画像
目次

はじめに

楽天ブラックカードの象徴として力強さと高級感を表現する黒豹のイメージ画像

「楽天ブラックカードって、どうやって手に入れるの?」
「インビテーション(招待)が必要なんでしょ?」
…そう思っている方、けっこう多いのではないでしょうか。

実はそれ、もう古い情報です

現在では、一定の条件を満たせば自分で申し込みが可能となっています。
実際、私自身もインビテーション(招待)が届いたわけではなく、
楽天カードアプリから自分で申し込みをして、楽天ブラックカードを取得しました。

この記事では、その過程をリアルに振り返りながら、
・取得に必要な条件や注意点
・年会費や特典の内容
・実際に何にいくら使ったのか
といった「ぶっちゃけ体験談」を交え、徹底的に解説していきます。

楽天ブラックカードを目指している方にとって、
現実的に到達できる道筋が見えてくるはずです。

楽天ブラックカードとは?

楽天ブラックカードがクレジットカードの最上位ランクであることを示すチェスのキングのイメージ画像

楽天ブラックカードは、楽天カードが発行するクレジットカードの中で最上位に位置する1枚です。
以前は完全にインビテーション制(招待制)でしたが、2024年7月以降は条件を満たせば自分で申し込めるようになりました。


基本情報

  • 年会費:33,000円(税込)
  • 国際ブランド:Visa/Mastercard/JCB/American Express
  • 申込方法:楽天e-NAVIまたは楽天カードアプリから申請可(※条件あり)

主な特典

  • SPU+4倍(プレミアムカードと同等)
  • プライオリティ・パス(同伴者2名まで無料)
  • 専用コンシェルジュサービス
  • 楽天証券での投信積立2.0%還元(月10万円まで)
  • 楽天ミュージックや楽天マガジンの優待利用
  • 海外旅行保険 最高1億円

楽天プレミアムカードとの違い

項目プレミアムカードブラックカード
年会費11,000円(税込)33,000円(税込)
SPU倍率+4倍+4倍
プライオリティ・パス本人のみ同伴者2名まで無料
コンシェルジュなしあり
投信積立ポイント還元1.0%(月5万円上限)2.0%(月10万円上限)
サービス特典選べる特典コースあり楽天系サブスク付帯多数
利用可能枠の目安約50万円〜200万円前後約100万円〜500万円以上の可能性

楽天ブラックカードは、楽天市場をはじめとした楽天経済圏を最大限活用したいユーザーや、
ビジネス利用・投資などで高額決済を行うユーザー向けのカードといえます。

次章では、実際に申し込むための条件を詳しく解説します。

実際の流れ(実体験)

私の場合、2024年7月時点で楽天プレミアムカードを2〜3年ほど利用していました。
あくまで意図して狙っていたわけではなく、ちょうど申込制への切り替えタイミングで条件を満たしていたため、申し込みを行いました。

実は、2024年7月以前にも楽天ブラックカードの申し込みページ自体は存在していたのですが、
そのころは「インビテーション(招待)が届かない限り、審査に通らない」という噂が広がっており、
実際に私も3〜6カ月おきに何度かチャレンジしたものの、すべて審査落ちしていました。

そんな中、2024年7月に楽天から
「楽天ブラックカードが招待制から申込制に変更されました」という案内メールが届き、
楽天カードアプリにも申込ボタンが表示されていたため、即申し込みを実行。

すると、翌日には審査完了の連絡が届き、約2週間後に楽天ブラックカードが手元に届いたという流れでした。


この体験を通じて、「今は戦略的に狙えば、楽天ブラックカードは現実的に手に入る」と実感しています。

実体験:取得までにやったこと全部ぶっちゃける

楽天ブラックカード取得のぶっちゃけ体験談を伝える雰囲気を表現した内緒話をする女性のイメージ画像

ここからは、私が楽天ブラックカードを取得するまでに実際にやっていたことを、
隠さず全部ぶっちゃけていきます


使っていたのは楽天プレミアムカード

楽天ブラックカードを取得するには、プレミアムカードの保有が必須。
私はもともと楽天プレミアムカードを2〜3年利用しており、メイン決済カードとしてフル活用していました。


毎月の利用額と使い道

以下は、実際の月間利用額と主な用途です。

  • 月間利用額:100万円〜200万円
  • 利用用途の一例:
  • 事業用備品(PC・梱包資材など)
  • サーバー・クラウド・広告費
  • 税金や公共料金の支払い
  • 楽天市場での法人購入
  • 高額なプライベート決済(旅行、家電など)

結果的に、年間1,200万円以上の利用実績になっており、
楽天カード側から見ても「優良な高額利用者」として認識されていた可能性があります。


意識していたこと

  • 決済はなるべく楽天プレミアムカードに集約
  • 増枠審査には定期的に3カ月ごとチャレンジ
  • 支払い遅延はゼロ(当たり前ですが超重要
  • 他の楽天サービスもたくさん利用

注意点

実績を積んでも「すぐに申し込みボタンが出るとは限らない」ため、
定期的にアプリをチェックしてみましょう。
私の場合は、ちょうど申込制に切り替わった2024年7月にタイミングよく対象になったという形です。

また、次の章でも解説しますが楽天ブラックカードが必要か?
しっかりと考えてみてください。


次章では、「実際に使ってどうだったか?」という体験談をまとめていきます。

楽天ブラックカードを使って感じたこと(体験談)

楽天ブラックカードを実際に使って得たリアルな体験を象徴する、VRメガネをつけて体験中の少年のイメージ画像

楽天ブラックカードを実際に使ってみて感じたことを、
メリット・デメリットの両面から、正直にまとめてみました。


満足している点

  • コンシェルジュサービスが想像以上に使える
    レストラン予約やちょっとした手配もチャットで完結でき、対応も丁寧です。

  • プライオリティ・パスの同伴者2名無料は圧倒的
    海外・国内問わず、空港ラウンジを家族や同僚と一緒に使えるのは非常に助かります。

  • 投信積立のポイント還元率が2.0%(月10万円まで)
    プレミアムカードと比べて還元効率が高く、投資をしている人にとっても優位性あり。

  • 楽天系サービスの特典がまとめて使える
    楽天マガジン、楽天ミュージックなど、日常のサブスクが実質タダ感覚に。

  • そして何より――利用可能額の余裕が段違い
    高額決済の多い事業者やヘビーユーザーにとって、限度額の大きさは安心感に直結します。
    増枠申請のストレスがないというだけでも、このカードを持つ意味は大きいと感じます。

あえて言うならのデメリットと注意点

  • 年会費33,000円(税込)は楽天カードとしては最も高額
    特典や使い方次第で“元を取れる”内容ではあるものの、気軽に持てる金額ではありません。

  • 見た目は他の楽天カードとあまり変わらない
    ブラックカードらしい特別感や高級感を期待すると、少し肩透かしに感じるかもしれません。

  • SPU倍率はプレミアムカードと同じ(+4倍)
    「ブラックカードならさらに上乗せしてほしい」というのが正直な気持ちです。

このカードは誰のためのものか?

楽天ブラックカードは、“利用枠の大きさが何より重要”というユーザーのための1枚です。
年会費に見合うだけの使い方ができるか?という視点で選ぶべきカードであり、
ブラックという名前に惹かれてなんとなく申し込むようなものではありません。

申し込み資格がある人であっても、
年会費と得られる価値のバランスを冷静に見極めた上での判断が求められます。


見栄や肩書きのためではなく、
使いこなせる人だけが持つべき、実用最上級の楽天カード――
それが、楽天ブラックカードのリアルな姿です。

まとめ|狙うなら戦略的に

楽天ブラックカードを戦略的に狙うことの重要性を示すチェスの盤面のイメージ画像

楽天ブラックカードは、かつての“招待制の幻”から、今では条件さえ満たせば申し込める現実的な1枚になりました。

とはいえ、年会費33,000円という高さや、誰にでも必要なカードではない点を考えると、
むやみに手を出すカードではありません。

このカードが真価を発揮するのは、こんな方です:

  • 毎月のクレジットカード決済額が高い(100万〜200万円レベル)
  • 限度額不足で決済にストレスを感じている
  • 楽天経済圏をフル活用している
  • サブスクや投資などでも楽天系サービスをよく使う

逆に、年会費の元を取れるほど使わない方にとっては、
楽天プレミアムカードでも十分すぎるほどのスペックを備えています。


私自身も、プレミアムカードを使い続けていた中で、
たまたま条件を満たしたタイミングで楽天ブラックカードを取得しました。

だからこそ断言できます。

楽天ブラックカードを狙うなら、無理せず、自然に実績が積み上がる運用スタイルで。

見栄ではなく、実利のある選択を。
それが、この“最上級楽天カード”と上手に付き合うコツです。

まずはここから|楽天カードで実績を積もう

楽天ブラックカードを狙うなら、まずは楽天カードのスタートラインに立つことが重要です。

私自身も最初は「楽天カード」から始めて、プレミアムカード、そしてブラックカードへとステップアップしてきました。

楽天カードは年会費無料で始められるうえ、SPUや楽天市場での還元率も非常に高いため、
ポイントを貯めやすい“実力派カード”として初心者にもおすすめです。


「いつかはブラックに!」という方は、まずは楽天カードを作って実績を積んでみてください

▼ お申し込みはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次