はじめに|楽天市場はいつ買うのが本当にお得?

楽天市場では定期的に大型セールが開催されています。
中でも有名なのが、
- お買い物マラソン
- 楽天スーパーセール
- ブラックフライデー
この3つです。
しかし、「結局どれが一番お得なの?」「全部似てない?」と思ったことはありませんか?
それぞれのセールには、還元率・ルール・開催頻度・狙い目などに違いがあります。
本記事では、楽天ユーザー歴10年以上&通算600万ポイント超えの筆者が、
各セールの特徴と違いをわかりやすく比較しながら解説していきます。
どのセールをどう活用するかで、獲得ポイントや満足度に大きな差が出るので、
楽天市場をよく利用する方はぜひ最後までチェックしてみてください。
第2章:楽天市場「お買い物マラソン」の特徴とは?

楽天市場で定期的に開催される「お買い物マラソン」は、ユーザー参加型のポイントアップイベント。楽天経済圏を活用している方にとっては、特にお得に買い物できるチャンスです。
最大ポイント倍率は10倍
「お買い物マラソン」では、ショップ買いまわりによるポイント倍率のアップが目玉。1,000円(税込)以上の商品を異なるショップで買い回るごとに、ポイント倍率が+1倍ずつ増加し、最大で+9倍(10ショップ)まで到達します。
例:5ショップで買い物すると、+4倍。10ショップで買えば+9倍。
このポイントは、通常ポイントとは別に「期間限定ポイント」で付与されます。
開催頻度は月に1回以上
お買い物マラソンは月に1〜2回開催されることが多く、スーパーセールよりも開催頻度が高いのが特徴です。
「今月のマラソン、いつ来るかな?」とチェックしておくことで、計画的なまとめ買いができます。
タイムセール&クーポンも充実
マラソン期間中は、時間限定のタイムセールやショップ限定クーポンも多数登場します。日用品や消耗品など、日常使いの商品をお得に買うにはうってつけです。
注意点:1,000円未満はカウントされない
1ショップあたりの注文金額が税込1,000円未満だと、「買いまわり」の対象としてカウントされません。送料を除いた金額でカウントされるので、注意しましょう。
第3章:楽天スーパーセールの特徴とは?

「楽天スーパーセール」は、楽天市場最大級のビッグイベント。年に4回、3・6・9・12月の初旬に開催され、多くのユーザーが狙いを定めて買い物をします。
半額商品が大量に登場
スーパーセール最大の特徴は、半額以下の目玉商品が多数登場すること。
家電・ファッション・日用品など、ジャンルを問わずお得な商品が勢ぞろいします。
例:30,000円の家電が15,000円に、5,000円のコスメが2,000円に!
ただし人気商品はすぐに売り切れることもあるため、事前のリストアップ&開始直後の購入がカギになります。
買いまわりでポイント倍率アップ
スーパーセールでも「お買い物マラソン」と同様、ショップ買いまわりで最大+9倍のポイントアップが可能です。
※条件や上限ポイントは事前にキャンペーンページで確認しましょう。
タイムセールと組み合わせて買い回ることで、価格とポイントの両取りができます。
クーポン・タイムセールも大充実
スーパーセール期間中は、ショップごとの割引クーポンや楽天市場全体で使えるクーポンが発行されます。
また、時間限定のタイムセールも頻繁に開催されるため、日々のチェックが重要です。
年4回だけの大型イベント
お買い物マラソンと違い、スーパーセールは年に4回だけの開催。
そのぶん割引率・商品数・ポイント還元の規模が大きいのが魅力です。
楽天市場で「本当にお得な買い物」を狙うなら、スーパーセールの時期は見逃せません。
第4章:楽天ブラックフライデーの特徴とは?

「ブラックフライデー」は、アメリカ発祥のビッグセール文化を取り入れた楽天市場の大型イベント。
毎年11月下旬に開催され、年末商戦の幕開けとして注目度の高いセールです。
黒にちなんだ商品が安くなる?
楽天のブラックフライデーでは、「黒い商品」や「黒に関係する名前の商品」が特集されるのが特徴。
黒いバッグ、黒毛和牛、ブラックコーヒー、商品名に「黒」が入っている商品などが割引対象になりやすいです。
※もちろん黒くない商品も多数セール対象になっています。
買いまわりでポイント最大10倍
ブラックフライデーも、「お買い物マラソン」と同様のショップ買いまわりキャンペーンが実施されます。
1,000円(税込)以上の商品を複数ショップで購入することで、最大+9倍の期間限定ポイントが加算されます。
※通常ポイント+1倍を含めて、合計最大10倍になるケースもあります。
開催期間は約1週間
開催期間はだいたい5日〜1週間程度。他のセールよりやや短めの印象ですが、
年末年始に向けた買い物を前倒しでお得に済ませるチャンスでもあります。
他セールと同等レベルの割引率
「ブラックフライデー」という名前から特別な印象を受けますが、
割引率やポイント還元の仕組み自体は、お買い物マラソンやスーパーセールと大きくは変わりません。
ただし、「ブラックフライデー限定商品」や「事前エントリーでポイント還元率アップ」などの独自キャンペーンが併設されることがあるので、開催前後の情報は要チェックです。
第5章:結局どれが一番お得?3大セールの違いを比較!

楽天市場の「お買い物マラソン」「スーパーセール」「ブラックフライデー」。それぞれ魅力がありますが、結局どれが一番お得なのでしょうか?
ここでは、それぞれのセールの特徴を比較表で整理しつつ、狙い目のセールを解説します。
セール比較表
セール名 | 開催時期 | 開催頻度 | 最大ポイント倍率 | 割引率 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
お買い物マラソン | 月1〜2回 | 高い | 最大10倍(買いまわり) | 通常 | 日用品・消耗品のまとめ買い向き |
スーパーセール | 3・6・9・12月上旬 | 年4回 | 最大10倍(買いまわり) | 最大50%OFF超も | 半額商品が狙える |
ブラックフライデー | 11月下旬 | 年1回 | 最大10倍(買いまわり) | 通常〜やや高め | 年末前の買いだめ向き、黒系商品が特集される |
どのセールが自分に向いてる?
- とにかく安く買いたい人:スーパーセールがおすすめ。
半額以下の商品が多く、目玉商品を狙うチャンスです。 - 毎月コツコツ買いたい人:お買い物マラソンが最適。
まとめ買いや日用品ストックに強く、無理なくポイントを稼げます。 - 年末前にまとめ買いしたい人:ブラックフライデーがぴったり。
お歳暮やクリスマス準備にも活用できます。
無駄遣いはNG。でも、セールはどんどん活用しよう!
もちろん、ポイントを稼ぐための無理な買い物は本末転倒。
本当に必要なもの、日常的に使うものを見極めた上で、セールをうまく活用するのが賢いやり方です。
「このセールは自分に関係ないからスルー」ではなく、
「活用できるセールは全て活用する!」くらいの気持ちでアンテナを張っておくことが、楽天市場攻略のコツです。
第6章:楽天経済圏をフル活用してポイントを最大化する方法

セールを活かす上で欠かせないのが「楽天経済圏」の存在。
楽天グループのサービスを組み合わせることで、SPU(スーパーポイントアッププログラム)を利用してポイント倍率を上乗せできます。
SPUの仕組みや条件について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。
→ 楽天SPUって結局なに?仕組み・条件・ポイントアップのコツを完全解説!
SPUでポイント倍率がどんどん上がる
SPUは、楽天の各種サービスを使えば使うほど、楽天市場での買い物時にポイント還元率が上がる仕組みです。
サービス例 | 倍率アップの内容 |
---|---|
楽天カード | +2倍(プレミアムカードは+4倍) |
楽天モバイル | +4倍 |
楽天銀行+楽天カード引き落とし | +1倍 |
楽天証券 | +1倍 |
楽天トラベル・楽天ビューティなど | 各+1倍〜 |
最大で+15倍以上のポイント倍率を目指すことも可能です。
(※内容は変更されることがあるため、常に最新のSPU条件を確認しましょう)
セールと組み合わせると爆発的なポイントに
「お買い物マラソン」や「スーパーセール」の買いまわりポイントは、SPUで上がった倍率にさらに上乗せされます。
例:SPUで+7倍、買いまわりで+9倍 → 合計最大+16倍!
これに加えて、ショップごとのポイントアップキャンペーンや、クーポンの併用ができれば、
同じ商品を買っても、実質価格がまったく違うということも。
生活の一部を楽天に寄せるのがカギ
楽天経済圏の活用は、「買い物」だけで完結しません。
スマホ・銀行・保険・旅行・証券・光回線など、生活のインフラそのものを楽天にまとめることで、自然とSPU倍率が上がっていきます。
普段使っているサービスを少しずつ楽天に置き換えていくことで、何気ない買い物でも高還元を実現できます。
第7章:楽天セール攻略の注意点と落とし穴

楽天市場のセールはお得が満載ですが、正しく理解していないと「思ったよりポイントが付かない」「逆に損してしまった」なんてことも。
ここでは、よくある落とし穴と注意点をまとめておきます。
1. 期間限定ポイントの有効期限に注意
セールやSPUで獲得できるポイントの多くは、期間限定ポイントです。
有効期限はだいたい付与月の翌月15日までなど短めなので、失効しないうちに使い切るようにしましょう。
買い回りで稼いだポイントを「使い忘れてゼロ」では本末転倒です。
2. 上限ポイントが決まっている
楽天セールやSPUにはそれぞれ上限ポイントが設定されています。
たとえば、買いまわりキャンペーンでは最大7,000ポイントまでしか付与されないケースもあります。
高額商品を一気にまとめ買いすると、上限を超えて無駄になる可能性もあるので、事前にキャンペーンページで条件をチェックしておきましょう。
3. 買いまわり条件を満たしていないと倍率が上がらない
ショップ買いまわりは、「異なるショップで1,000円(税込)以上の購入」が条件です。
同じショップで複数回購入してもカウントされないので、1ショップにつき1回、1,000円以上を意識しましょう。
4. セール期間中にエントリーし忘れると損
楽天のセールやSPUは、「キャンペーンへの事前エントリー」が必要な場合がほとんどです。
せっかく条件を満たしても、エントリーしていなければポイントが付かないことも。
楽天市場のTOPページや特設ページで「エントリーはこちら」ボタンを見つけたら、とりあえずクリックしておくのがおすすめです。
5. ポイント目当ての無駄な買い物はNG
「あと1ショップで+1倍!」とつい不要なものまで買いたくなる気持ちはわかりますが、
ポイントを得るための出費が無駄になっては本末転倒です。
必要なもの・欲しかったものに絞って、無理なく買いまわるのが賢い活用法です。
まとめ:楽天セールは賢く使えば日常がもっとお得に!

楽天市場の「お買い物マラソン」「スーパーセール」「ブラックフライデー」は、それぞれ異なる特徴を持つお得なイベントです。
- 日用品や消耗品のまとめ買いには「お買い物マラソン」
- 半額商品を狙いたいなら「スーパーセール」
- 年末前の買いだめには「ブラックフライデー」
これらのセールを活用しながら、楽天SPUによるポイント倍率アップや、期間限定クーポンの併用なども組み合わせれば、
同じ買い物でも実質価格を大きく下げることが可能です。
ただし、ポイントの上限や有効期限、事前エントリーの必要性など、見落としがちな注意点も多く存在します。
セールを“なんとなく”使うのではなく、仕組みを理解して賢く活用することが、最大の節約術です。
「無駄な出費は避けつつ、使えるものは全力で使う」
そんなスタンスで、楽天市場のセールを味方につけていきましょう!
お得に買い物するなら、楽天カードは必須!
楽天市場で賢くポイントを貯めたいなら、楽天カードの利用はほぼ必須級です。
- 楽天市場での買い物が常にポイント+2倍
- 年会費永年無料で、初めての1枚にもおすすめ
- SPU対象カードとして、楽天経済圏との相性も抜群
とくにセール期間中は、楽天カードを使うだけで他の人よりも多くポイントがもらえる仕組みになっています。
実際、楽天市場でよく買い物をする人の多くが「楽天カード」をメインで使っています。
まだ持っていない方は、セールを最大限活用するためにも、今のうちに作っておくのがベストです。
↓↓ 楽天カードの詳細・お申し込みはこちら(PR)
コメント