目次
「リボ払い」って、どういう支払い方法?
クレジットカードを使っていると、
「リボ払いに変更しませんか?」という案内をよく見かけますよね。
一見「月々の支払いがラクになる!」と思われがちですが、リボ払いは仕組みを理解していないと危険です。
リボ払いの仕組み
特徴:
- 毎月の支払額を一定にできる(例:毎月5,000円)
- 利用額が増えても月々の支払いは変わらない
実際は…?
- 残高が増えると利息が膨らむ
- 支払いが“終わらない”と感じる人も多数
具体例:10万円使ってリボ払いにすると…
- 月々5,000円ずつ返済(実際の返済は元本+利息)
- 実質年率が15.0%なら、返済総額は約115,000円以上に!
リボ払いのメリット
- 月の支出が安定する
- 一時的な出費に対応しやすい
リボ払いのデメリット(要注意!)
- 利息が高く、支払いが長期化しやすい
- 「いつのまにかリボ」状態になっている人が多い
- 支払い管理が難しくなる
「知らないうちにリボ」になってない?チェックポイント
- 初期設定でリボ払いになっているカードもある
- 支払方法変更はマイページ・アプリから確認!
リボ払いを使うなら、こんな工夫を
- 一時的な支払いだけリボにして、後で一括返済
- なるべく利用金額を低く抑える
- 利用後に「繰上げ返済」するクセをつける
まとめ|リボ払いは“仕組みを理解して”使うべし!
- カード会社にとって“儲かる仕組み”=ユーザーが損しやすい構造
- 便利さに流されず、本当に必要かを見極めよう
▶【PR】リボ機能なしでも使える!初心者向けカード
コメント