Visaはカード会社じゃない?クレカの裏側をわかりやすく解説

Visaの仕組みとクレジットカードの発行元の違いを象徴するイメージ
目次

はじめに

Visaロゴのついたクレジットカードとその仕組みを象徴するイメージ

「Visaのカードを持ってるから、Visaが発行してるんだよね?」
こんなふうに思っている方、意外と多いのではないでしょうか。

でも実は――VisaやMastercardは、クレジットカードを発行していないんです。
Visaはあくまで「決済ネットワークのブランド」であって、
実際にあなたにカードを発行しているのは、三井住友カードや楽天カードといった“発行会社”です。


この記事では、

  • VisaやJCBの“役割の違い”って?
  • クレジットカードの裏側にある4者の仕組みとは?
  • 審査や特典はどこが決めているの?

など、普段あまり意識しない「クレジットカードの裏側」を、わかりやすく解説します。

カード選びに悩んでいる方や、「なんとなくVisaで選んでた…」という方にとって、
“本当に見るべきポイント”がきっと見えてくるはずです。

第1章:VisaやMastercardは「ブランド」であって発行会社ではない

Visaのブランドと発行会社の違いを表す、距離を置いて座る2人のイメージ

「Visaカードを持っているから、発行元はVisa」――この考えは実は誤解です。
VisaやMastercardは、カードを“発行している会社”ではありません。


■ VisaやMastercardは「決済ネットワークのブランド」

あなたがカードを使ってお店で支払うとき、
「Visa経由で処理された」などと表現されるのは、Visaが“決済の通り道”を提供しているからです。

VisaやMastercardの役割はあくまで、

  • 加盟店とカード発行会社をつなぐ
  • 国際的に共通する決済インフラを提供する

といった“裏方的なポジション”にあります。


■ 実際に発行しているのは「イシュア(発行会社)」

たとえば以下のようなカードが発行会社(イシュア)です:

  • 三井住友カード(Visaブランド)
  • 楽天カード(Mastercardブランド)
  • セゾンカード(AMEXブランド)
  • イオンカード(JCBブランド)

カードの券面にVisaやMastercardのロゴが入っていても、
実際にカードを作って管理しているのは、その発行会社(イシュア)なのです。


つまり、Visaカード=Visaが発行、ではなく、
「Visaブランドを使って、三井住友カードが発行している」というのが正確な理解になります。


次章では、こうしたカードの裏側の仕組みを支える4つの役割(4者構造)を、わかりやすく解説していきます。

第2章:クレカの裏側は「4者の役割」で動いている

クレジットカードの仕組みを構成する4者(利用者・発行会社・加盟店・ブランド)を象徴する4人の男女のイメージ

クレジットカードが1枚発行され、使われ、支払いが完了するまでには、
実に4つの役割を持ったプレイヤーが連携しています。

それぞれの役割を理解すると、「どこが何をしているか」がよく見えてきます。


■ 1. カード発行会社(イシュア)

  • あなたにカードを発行する会社(例:三井住友カード、楽天カードなど)
  • 審査・限度額・ポイント設計・請求処理などを担う、もっともユーザーと関わる存在

■ 2. 加盟店契約会社(アクワイアラ)

  • 店舗側と契約して、「クレカ使えるようにしましょう」と手配する会社
  • 決済端末の提供や、売上の回収などを行う
  • イシュアと違って、“お店側”のサポート担当

■ 3. 国際ブランド(Visa/Mastercard/JCBなど)

  • 加盟店と発行会社をつなぐ決済ネットワークの提供者
  • 「Visa加盟店なら世界中どこでも使える」といった共通のルールと技術基盤を構築
  • 自らカードを発行しない(ただしJCBやAMEXは例外あり)

■ 4. 利用者と加盟店(あなたとお店)

  • カードを使って買い物する人=利用者
  • 支払いを受け取る人=加盟店
  • 決済の主役はここですが、裏で支えているのが上の3者です

これらが連携してはじめて、「1枚のカードでスムーズな支払い」が実現しているのです。


次章では、VisaとJCBの間にある“決定的な違い”について詳しく見ていきます。

第3章:VisaとJCBの最大の違いは「発行しているかどうか」

JCBとVisaの違いを象徴する、それぞれの会社の外観をイメージしたオフィスビルの写真

VisaやMastercard、JCBといったブランドは、すべて「国際ブランド」と呼ばれていますが、
その中でもJCBは少し特殊な立場にあります。

なぜなら、JCBは「自らカードを発行できるブランド」だからです。


■ VisaやMastercardは“発行しないブランド”

  • VisaやMastercardは、あくまで決済ネットワークの運営会社であり、
     自らがクレジットカードを発行することはありません。
  • その代わり、世界中のカード会社に「Visaブランドを使ってカードを発行していいよ」というライセンスを提供しています。

■ JCBは“ブランドでもあり、発行会社でもある”

JCBは日本生まれの国際ブランドでありながら、
「JCBカード」という名称で、自らカードを発行している唯一の存在でもあります。

  • JCBが直接発行するカード → JCB一般カード、JCB CARD Wなど
  • 他社がJCBブランドで発行するカード → 楽天カード(JCB)、イオンカード(JCB)など

■ この違いが生む影響とは?

  • VisaやMastercardは「ブランドの統一感重視」で、特典や審査基準は発行会社に委ねられる
  • JCBは自社カードなら、特典設計やサービス設計も一貫して自社でコントロール可能
  • 審査方針や付帯サービスにおいて、JCBにはブランドとしての“色”が反映されやすい

ブランドによって、仕組みも戦略も異なるという点は、実はカード選びの盲点かもしれません。


次章では、VisaやMastercardが「実は上場企業であり、決済業界の超巨大企業」であるという一面に迫ります。

第4章:VisaやMastercardは実は「上場企業」

VisaやMastercardが上場企業であることを示す株価チャートのイメージ

「Visaって会社なの?」と驚く方もいるかもしれませんが、
実はVisaもMastercardも、アメリカに本社を置く“上場企業”です。


■ Visa Inc.とMastercard Inc.は世界的な決済インフラ企業

  • Visa Inc.はニューヨーク証券取引所(NYSE)上場企業
  • Mastercard Inc.も同様にNYSEに上場しており、S&P500構成銘柄でもある
  • 売上の多くは、決済ネットワークの手数料収入(取引ごとの処理料)

世界中で1秒間に何万件もの取引が流れてくるため、膨大なデータ処理とセキュリティ管理が主な業務です。


■ 発行会社ではなく「交通整理役」

VisaやMastercardは、クレジットカードを直接発行しません。
その代わり、各国のカード会社(イシュア)と加盟店側(アクワイアラ)をつなぐ“交通整理役”として機能しています。

  • 例えるなら、「高速道路を作って運用している会社」のような立ち位置です。
     その上を走る車(カード)は、三井住友や楽天などの発行会社が用意しているというイメージ。

■ カードにロゴがあるのは「Visaのルールで処理できます」の意味

  • Visaロゴがある → Visaのルール・ネットワークを通じて処理できる
  • Mastercardロゴがある → Mastercardのネットワークが使える

→ ロゴ=「発行者」ではなく、「処理ルートの目印」と考えるとわかりやすいです。


VisaやMastercardは、“裏方”として世界中の決済を支えている巨大テック企業なのです。


次章では、カードの審査に関してよくある誤解「Visaのカードは審査が厳しい?」というテーマを解き明かします。

第5章:Visaの審査が厳しいは誤解!審査を決めるのは発行会社

クレジットカードの審査を決めるのはブランドではなく発行会社であることを示すYESとNOのボタンのイメージ

「Visaは審査が厳しいって聞いたからやめとこうかな…」
そんな声を耳にすることがありますが、実はこれ、よくある誤解です。


■ 審査を行っているのは「発行会社(イシュア)」

  • カードの審査基準を決めているのは、Visaではなく三井住友カードや楽天カードなどの発行会社です。
  • Visaはあくまで「決済ネットワーク」なので、審査には一切関与しません。

■ 同じVisaカードでも審査内容はバラバラ

  • 三井住友カード(Visa)と楽天カード(Visa)では、審査の基準や方針がまったく異なります。
  • 限度額、年収条件、リボ枠の有無、学生OKかどうか…などもすべて発行元が決定。

■ Visaロゴがある=Visaが関与している、わけではない

ロゴがついているからといって、「Visaが審査している」「Visaのカードだから厳しい」
というわけではありません。

ブランドはあくまで“通り道”。
カードの中身を作っているのは発行会社です。


■ 審査が不安な方は「カードの発行元」に注目すべき

  • Visaだから落ちる、JCBだから通る、という単純な話ではありません。
  • そのカードがどの会社から出ているのか?が、審査通過のカギになります。
あわせて読みたい
「審査が不安…」クレジットカードを作れない人のための選び方ガイド はじめに 「クレジットカードを申し込んだけど審査に落ちた…」「自分の収入や働き方だと、カードなんて作れないかも…」 そんな不安を抱えている方は、決して少なくあり...

まとめ:ロゴだけで判断しない!カードの本質は“発行会社”で選ぶ

クレジットカードの仕組みは、一見すると単純そうに見えて、
実は「ブランド」「発行会社」「加盟店契約会社」などが複雑に絡み合って動いています。


VisaやMastercardのロゴがついていても、そのカードを発行し、審査し、管理しているのはまったく別の会社(イシュア)です。
つまり、カードの“使いやすさ”や“審査基準”を左右しているのは、ブランドではなく発行元のです。


■ 賢いカード選びのコツはここ!

  • VisaやMastercard=国際的に使いやすい「決済の通り道」
  • 審査・ポイント・特典=三井住友カードや楽天カードなどの「発行元」が決めている
  • 同じブランドでも、発行元によってまったく違う性格のカードになる

「Visaだから安心」ではなく、
「どの会社が出しているVisaカードなのか?」を見て選ぶのが正解です。


今後、カード選びをする際には、ロゴの下にある“会社名”にぜひ注目してみてください。
見えなかったカードの“本当の顔”が、きっと見えてくるはずです。

楽天カードをまだお持ちでない方へ(PR)

クレジットカードを選ぶときは、「どのブランドか?」ではなく「どの会社が出しているか?」が大切です。
その点で、多くの方に選ばれているのが楽天カードです。


■ 楽天カードのおすすめポイント

  • 年会費永年無料
  • Visa/Mastercard/JCB/American Express から選べる
  • 楽天市場での買い物はポイント+1倍(SPU)対象
  • 通常還元率も1.0%と高水準
  • 審査の柔軟さや発行スピードにも定評あり

楽天カードは、“初めての1枚”としても非常に人気のある発行会社が提供するカードです。
「どのブランドにするか迷ったら、まず発行元で選んでみてください。」

↓↓ 楽天カードの詳細・お申し込みはこちら


※本リンクはプロモーションを含みます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

クレジットカードの選び方に迷ったら「クレピ!」へ。
実体験とユーザー目線を大切に、わかりやすく本音で情報を発信しています
節約・副業・ポイント活用まで、あなたにぴったりの1枚を一緒に探しましょう!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次